カテゴリー: <span>4.networking</span>

児童発達支援センターに行ってきました/went to the center for children’s improvement

懸案の言語の遅れを是正すべく、児童発達支援センターを訪ねました。 体験診断での予約を取ること一か月後、ようやく診てもらうことができました。 待機児童が多く、あくまで体験診断での位置づけです。診断科目は言語と体の2科目。 —-

言葉の発達相談/counseling of linguistic development

区の保健課が実施する「言葉の発達相談」に参加しました。 難聴の栄護でも耳に残る投げかけです。 カウンセラーの音色に従い、栄護が真似をします。これを機に毎日自宅で練習します。 We had launguage counse—-

栄護の療育に同行/First accompany for eigo’s rehabilitation

3月12日、休暇を取得することができ、ようやく栄護の通う療育へ同行することができました。 手厚い援助を受け、こうして栄護がここ最近、歩行を試みることができるようになったこと訳を知りました。 こうしたご縁とご支援に感謝して—-

【帰国】Little People of America national conference 2014 / back to Japan

13日の深夜に帰宅しました。 非常に濃密な時間を過ごすことができました。 軟骨無形成症以外にも様々な小人症(以下LP)や骨系統疾患があることを知りました。 苦しみながらも将来の可能性を探求する両親や家族と当事者の関係は実—-

熱、咳が止まらず/ not to recover feaver and to stop coughing

渡米4日目!渡米初日の機内から高い発熱が。また、咳がなかなか止みません。 慣れない環境と負担で、やはり体への負担が大きかったのでしょう。 苦しそうな我が子を見るのは酷ですが、これも将来への投資と思って、 背中をさすりつつ—-

サンディエゴへ 米NPOの年次会合/going to San diego for annual meeting of NPO in US

7月1日からのつかのまの2週間!私たちは遂に、治験実施国、アメリカに渡米し、関係者へのアクセスを試みます。 具体的には、7月4日から10日までLittle People of Americaという現地NPOの年次カンファ—-

Follow

Get every new post on this blog delivered to your Inbox.

Join other followers: