2015年が始まりました!栄護は今月で1年8か月目を迎えますがまだ歩くことはできません。ようやくお座りができるようになった今日この頃です。
早ければ今年の暮れにはBMN-111クリニカルトライアル(第3相)が実施されるかもしれません。
昨年は私のハードな職場への転職、そして、家内のリワークに向けた訓練の開始等、家庭は大きな負担を抱えた1年でした。全ては私が望み、家内を説得したこと。結婚生活でも最も大変な年だったかもしれません。
そして今年、0歳以上の患者を対象とした第3相治験が開始されれば、さらに大きな試練になることでしょう。
米国なのか豪国なのか、どこの病院を希望するか、夫婦どちらがどの程度の期間に職場を休み現地に行くのか、オープンになった瞬間に直ちに行動に移さなければなりません。
そんな不安と期待を持ちつつも、クリニカルトライアルに拘り過ぎず、一歩一歩、地道に栄護の成長を共にしたく、明日から始まる職場と向かい合い、ストレスや疲れを家庭に極力持ち帰らなよう夫婦で連携していきたいと思っています。
元日は、大田区の蒲田にある通称「タイヤ公園」に遊びに行ってきました。この公園は敷地内に多数のタイヤ(単体)や多数のタイヤが集まってできたモニュメントがあります。
転がりながらも円滑に進むことを祈念して、栄護と一緒にタイヤを転がして帰りました。
2日目からは、千葉県は南房総に旅行に行ってきました。メインは市原ゾウの国です。
アジアゾウのように逞しく、優しく、そして大きくなって欲しいとの願いを込めて。
姉の早栄子との身長差は日に日に大きくなっていきますが、どこか姉の逞しさを助長するのが、弟が護られるべく持って生まれた「軟骨無形成症」にあるのではないかと、ふと心をよぎりました。